こんにちは!
いつもこちらのブログを読んで頂きありがとうございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。
最近、バスフィッシングをやっていて改めて悩むことがあります。
それは、『自分にはシマノのリールが合うのか?ダイワのリールが合うのか?』と言うこと。
別に、昨日今日悩んでいることではなく、きっと、釣りを始めてからずっと迷っていることだと思います。
当然、選択肢の中にはABUのリールもあったりする訳ですが、敢えて迷うことが多いのは国内2大メーカーにおいてですね。
と言うのも、この2社は非常に積極的に新しい技術を研究もされていて、次々に新しいものを市場投入してくるので、目移りというレベルでも釣り人を悩ますことが多いかと思います。
まぁ、長所/短所それぞれある2大巨塔のメーカーのリールですが、ここ最近使っていて、それぞれの目指す方向性の特徴を感じており、その特徴が釣りのスタイルとリンクする部分が見えてきたような気がします。
なので、今回はそんな個人的感覚を書いてみたいと思います。
リール選びで悩んでおられる方に、機種個々の話しではなくメーカーとしての大きな特徴と言う観点で書いてみたいと思います。
では、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。
メーカーやYouTuberは飛距離やフィネス適応度にしか触れない
最近では、ありとあらゆるリールについて、その使用感などをPRする動画が見られます。
メーカーも勿論多くの動画をアップしてPRしていますが、メーカー色の無いYouTuberの方々が新製品が出る度に『使ってみた』的な動画をアップしてくれています。
テキストベースの情報より、使用感・使い勝手について明らかに判りやすいのは非常に大きなメリットだとは思いますが、その評価軸が非常に偏っているようにに感じます。
内容としては、大半の方が、『どのくらいの重さのルアーが、どのくらい飛ぶのか?』や、『如何にサミングなどの技術に捕らわれずに簡単に安定してキャストができるか?』、そしてベイトフィネスジャンルのリールでは『どこまで軽いものが実釣範囲で投げれるのか?』と言った内容に特化しているように思えます。
これらの情報は確かに重要な参考情報にはなるのですが、リールはあくまでも魚を釣る為の道具であることを考えると、無条件に遠投できるリールが良い訳でもないし、とにかくバックラッシュしないリールが良い訳でもないんじゃない?と思ってしまいます。
当然、私もいち凡人アングラーなので、いろいろな情報を見てはリールを買うのですが、実際に使ってみて、イメージしていた内容と現実が異なる場合も多々あります。
その理由の多くは、実際に魚を釣ることを目的に使っている為に感じてしまう違和感であることに最近気づいてきています。
陸っぱりをしている自分にとって必要な性能は、ボート釣りをしている時の自分には必要の無い性能だったりしますので、自分がどんな状況でどんな釣りをするか?によって、自分にとって良いと感じる性能も変わってくるということです。
と言うことで、釣りをするシーン・シチュエーションを軸にして、リールの性能のメリット/デメリットをまとめてみたいと思います。
陸っぱりには、必用な遠投性能を発揮するリールとは?
まずは、陸っぱりでの釣りのシーンを軸にして見ていきたいと思います。
よく『陸っぱりはまず足元から探れ!』という鉄則が語られますよね。
これは全くもって正解であり、バスはシャローに上がって捕食することが多いので、まさにシャローエリアである岸周辺は絶好のポイントになります。
ボートからの釣りでも、湖や池のド真ん中でいきなり釣りをする人は少なく、大概のアングラーは岸周辺のカバーやリップラップなどの地形変化からチェックするかと思います。
ここで釣れればこれほど幸せな結果は無いのですが、実際には岸周辺は誰でも狙えるので、常に釣り人に攻められている場所とも言えるので、とにかくプレッシャーが高いのが最大のデメリットになります。
最近では釣り禁止の野池や河川なども増えてきているので、大手を振ってバス釣りができるポイントは限られてきており、プレッシャーと無縁な場所など皆無と言っても過言では無いかと思います。
となると、やはり、身近なポイントで釣れなければ、沖まで広く探る必要が出てきます。
ここで、飛距離が稼ぎにくいリールは不利な状況となります。
良くメバリングなどでも『竿抜け』などと言う表現もされますが、誰も届かないエリアには、必ずでは無いのですが、釣られていない魚が居る確率が高い場所が存在します。
これはまさに、陸っぱり特有の問題です。
ボート釣りでは発生し得ない問題です。
この遠投性能という点では、私はシマノのリールに軍配が挙がると感じています。
ベイトリールにおいては、34mm径のスプールが一番扱いやすいバーサタイルサイズと言われていますが、それは飛距離と操作性のバランスが一番取りやすいサイズだからだと思います。
最近ではスプール慣性の小ささを追求する傾向が目立っていますが、それはバックラッシュを起こしにくい性能を保持しやすくなるからですね。
不意の逆風などでルアーが失速してもスプールがオーバーランしにくければ、バックラッシュ発生の危険を回避できる確率が高くなります。
しかし、一度失速したスプール回転は、エンジンが付いている訳ではないので、加速することはありません。
飛んでいくルアーにラインが引っ張られない限りスプールは回転しないので、ルアーの失速に合わせてスプール回転も失速します。
確かにバックラッシュはしにくくなるのですが、少しでも飛距離を稼ぎたい時には、その手助けはしてくれません。
なので、ボールベアリングやその他の機能でスプールの回転抵抗を下げて、スプールの失速を回避する機能で補う、という感じです。
軽量なルアーを飛ばせる性能に長けている最近流行りの小口径スプールが付いているリールでは、究極の遠投性能は期待できないのです。(まぁ、飛距離を求めて買われる方はおられないかとは思いますが)
逆にスプール径が大きなリールや、スプール自重が重いリールについては、スプールの過回転をコントロールすることができれば、スプール自身が回り続けようとする性能があるので、ラインを出し続ける=『ルアーを遠くへ飛ばすことができる』ことができる訳です。
このスプール回転のコントロールについて、究極はシマノのDCブレーキですね。
センサーでスプールの回転を読み取り、電子的にブレーキを自動で掛けたり、抜いたり自動でやってくれるので、誰でも簡単に遠投が可能になります。
この、ブレーキを強めたり、弱めたり、というのが機械式のアナログブレーキシステムにはできないDCブレーキの特徴ですね。
ダイワのSVスプールも個人的には素晴らしい性能だと思いますが、ある程度遠投を意識した重量のルアーを使う場合には、DCブレーキのリールにはSVスプールのリールは勝てないと感じます。
『私はSVスプールでもDCブレーキリールに負けないくらい遠投できる!』と言う方もおられると思います。
しかし、きっとその方は、SVのブレーキ性能をほとんど使わず、ご自身の絶妙なサミングスキルを発揮して投げられていると思います。
SVスプールのリールでもゼロブレーキ設定もできる訳なので、ブレーキ力を究極まで落とすことはできるのですが、当然、その状態でリールをコントロールできるのはかなり上級者で無いと難しいと思います。
良く、YouTubeでも、どこまでブレーキを弱くするとスプールに巻かれているラインが浮くか?というのを試しておられますが、これはリールのブレーキ力に頼らなくてはラインコントロールができなくなる限界をチェックしているだけですね。
ノーサミングの限界点を探っているだけに過ぎません。
逆に、廉価版のルールがものすごく飛ぶ!という動画も多いかと思いますが、こちらについては先に書いたスプール慣性を最大限活用しつつ投げているので、回り続けたがるスプールを指でコントロールできれば、重めのルアーは遠投可能になって当然だと思います。
と言うことは、15g以上で空気抵抗を受けにくいルアーしか投げない、という方がおられる場合は、効果で高スペックのブレーキ力を発揮するハイエンドリールでなくても全く実釣性能には問題無いということになります。
話しを少し軌道修正して戻しますが、キャスト初期の高回転時にしっかりブレーキをかけつつキャスト後半ではブレーキが弱まってくれるシマノの遠心ブレーキ(SVSインフィニティ)については、コントロールできればアングラーの裁量に応じた飛距離が確保できると思います。
SVスプールのリールは、確かにバックラッシュのストレスから解放してくれる素晴らしいリールではありますが、究極の飛距離を求めるのは難しいと、使っていて感じます。
悪い意味で、ついついリールのブレーキ性能に頼ってしまうし、アンチバックラッシュ性能を最重要視しているダイワさんの方向性が明確に形として表れているのがSVスプールのリールだと思います。
なので、陸っぱりメインで、遠投性能は捨てられないという方であれば、私は迷わずシマノの34mm以上のスプール径のリールをお勧めします。
遠投を意識するなら、自ずと使うルアーは重くなる訳で、一定以上の重さのルアー使用を前提に、飛距離を重視した【シマノ アンタレスDC MD】がありますが、こちらのスプール径は驚きの38mm径。
アンチバックラッシュ性能を追求してスプール径が小さくなっている傾向が強いベイトリール市場かと思いますが、この異端児とも言える38mm径が驚きの売れ具合を見せていることからも、この遠投性能を求めている釣り人は多いということをマーケットが証明しているかと思います。
逆に、飛ばさなくても良い、と割り切って使われる方であれば、ダイワのSVスプールはバックラッシュのストレスから解放されたいという期待に応えてくれるリールだと思います。
ボートからの自由度の高いシーンでは、やはりSVリール?
次に、ボートからの釣りのシーンを意識してリールの使い勝手を見てみたいと思います。
先ほどは陸っぱりの制約について書いてみましたが、その制約はボートから釣りをするとなると完全に開放される制約になります。
届かなければ自分が動いて届くところまで行けば良いですし、飛距離という要素はリールに求める大きな要素ではなくなってきます。
となると、風向きやルアーウェイトのチェンジに瞬時に対応できて、バックラッシュせずに快適に釣りができるという性能の優先順位が高くなります。
こうなると、ダイワのSVスプール搭載のリールが優位になってきます。
以前にこちらの記事でフロッグゲームにアルファスCT-SVを使った釣りを紹介していますが、本当にバックラッシュしないのです。
水面にルアーが叩きつけてしまってもバックラッシュしないのですが、バックラッシュしようとしても出来ないくらいの勢いでバーサタイルです。
SVスプールはバックラッシュをさせないようにする為に、糸巻き量も少ないモデルが多いのですが、ボートであれば遠投シーンが無いので、糸巻き量の少なさも問題になりません。
ブレーキ調整の為に、リールのサイドプレートを一切開けることなく、全てのブレーキ設定ができるのは、シマノのリールとは大きく違う点ではないかと思います。
と言うことで、『自分はほぼボートからしか釣りをしないし、あまり重いルアーの遠投もしない。』という方であれば、迷わずSVスプール搭載のダイワのリールをおススメします。
SVスプールも、最近ではハイエンドからエントリーまで幅広く展開されているので、予算に余裕がある方は、軽さや操作性を重視してスティーズを買えばよいと思いますし、低価格に抑えたいという方であればタトューラでが良いでしょう。
ベイトフィネス系の軽いリグを扱いたいということであれば、スティーズでもタトューラでも、AIRシリーズで決まりかと思います。
1gのルアーが投げられると評判のAIRシリーズのスティーズとアルファスですが、では1gのルアーがどのくらい飛ばせるかと言うと、20mも飛べば十分過ぎるくらいのレベル感です。
この飛距離は、陸っぱりでは岸際の石積み護岸やショア隣接のブレイク、そして狙える条件を備えた岸際のカバー狙いくらいでしか使えないレベルですが、ボートからのアプローチであれば十分実効性を持った飛距離になります。
まさに、スタイルの違いでハマる性能が違うということがわかって頂けるかと思います。
シマノとダイワのリール検証 まとめ
と言うことで、シマノとダイワの両社のリール特性に着目しつつ、いくつかの釣りのスタイルとの相性について書いてみました。
この両者のリールについては、本当に絶対的な優劣が付けにくい状況です。
しかし、それぞれに特徴があるが故に、使うシーン次第で相性が結構ハッキリと出る、という個人的な感覚について書きました。
あらゆるシチュエーションに合わせて都度都度リールを替えることなど、どこぞの大富豪様でないと難しい訳ですから、実際には自分が一番よくやるスタイルやシーンに会ったものを見つけて使うのがBetterですね。
また、次回の記事ではバスフィッシングにて【シマノ 20メタニウム】の実釣インプレも書いてみたいと思いますが(そ~~なんです、調達したのです)、改めてシマノのリールの遠投性能を認識させられました。
アンタレスDCとも並行して使ったのですが、飛距離だけでなく巻き心地も抜群でしたし、何より軽いというのはタックル全体での操作性が高くなることを実感しました。
一方で、ノーサミングという安易な使い方では、納得の飛距離も確保できませんし、それなりに快適に使うには『お作法』が必要なのがSVSインフィニティブレーキです。
DCブレーキに迫る勢いでノントラブル性能を発揮するSVスプールのリールとは違いますね。
SVSブレーキとメカニカルブレーキのバランス、そしてキャスト中の適度なサミングの度合いがわかってくれば、DCブレーキに迫る飛距離も確保できるので、とにかく慣れるまで使い続けることが大事というところです。
なので、ダイワのリールに慣れてしまっている方は、シマノのリールに乗り換える時にはそれなりに抵抗があるかもしれません。
自分の釣りのスタイルと見合わせつつですが、どちらのメーカーさんのリールにしようか?迷っておられる方がいたら、ひとつのリール選択のヒントにして頂ければ幸いです。